2025年3月21日 17:00~20:05
IMSUT NY Seminar 2024(於:ニューヨーク/ UTokyoNY)
医科学研究所(医科研)主催による“IMSUT NY Seminar 2025”が、2025年3 月 21日(金)、” Cutting-edge medical science-from basic research to clinical applications”のテーマのもと、ニューヨークのUTokyoNYにて開催され、平日にも関わらず在米の大学・研究機関、様々な分野の企業・団体等より、多数の方にご参加いただきました。
本イベントは、2023年より開始した”IMSUT NY Seminar”シリーズの第3弾として、完全オンサイトにより行われました。
セミナーは、中西真所長による、医科研の紹介を含めた開会の辞で始まりました。3セッションからなる本セミナーは、まずRNA制御学分野の稲田利文教授から、mRNAの異常翻訳の実態である衝突リボソームを解消する品質管理の分子機構と生理機能について講演があり、次にコールドスプリングハーバー研究所の古川浩康教授から、NMDA型グルタミン酸受容体(NMDAR)に対する新しい抗体による機能制御に関する研究についての発表がありました。続くセッションでは幹細胞分子医学分野の岩間厚志教授から、骨髄ニッチの操作による造血再生の促進についての発表がされた後、コロンビア大学のEmmanuelle PASSEGUÈ教授からは、生物の一生における適応反応が、加齢に伴う造血幹細胞の機能低下につながるメカニズムについて講演されました。最後のセッションでは、再生医学分野の谷口英樹教授から、ヒトiPS細胞を用いた肝疾患に対する革新的再生療法の開発について、その目的や臨床の現状を含め講演がありました。最後に、トマス・ジェファーソン大学の佐藤隆美教授が、ブドウ膜悪性黒色腫に対する治療法の新たな取組について講演を行いました。
いずれの内容も参加者にとって興味深い内容だったようで、質疑応答時間が不足するほど、活発なディスカッションが交わされました。最後に稲田教授から閉会のお言葉をいただき、セミナーは盛会のうちに終了しました。
セミナー終了後に開催したPost-seminar discussionでは、演者間や演者と聴衆の間で、さらに活発な意見交換や交流が行われ、将来的な研究交流も期待できる、今後に繋がるセミナーとなりました。
セミナーの動画は、近日中に公開予定となっております。